ダンスの競技活動を行っている方は、競技会への出場により、自分たちのレベルを知るとともに、次の競技会を目標にさらなる技術向上を図っています。 でも、「競技活動は行ってないが、今のレベルを知り さらに 技術を伸ばして行きたい」と思っている方は大勢いらっしゃいます。生涯スポーツとして、人との交流が楽しみで、等々目的はさまざまでしょうが、正しく、美しく踊れることができればもっと楽しくなることでしょう。 こんなダンス愛好家の方にピッタリな機会を提供してくれるものが技術認定制度です。 |
技術認定制度の特徴は |
・少ない費用負担ですみます。(ドレスや燕尾服は不要、普段の練習着でOK) ・課題のステップは予め定められています。 ・グレードごとに、決まったベーシックを中心としたステップでしっかり技術を学べます。 ・終了後、各項目ごとの評価も明示されるため、 明確な目標とすることができます。 |
受験級は |
・順に、グレード6、5、4、3、2、1の6階級があり、スタンダード部門とラテン部門の 全12階級があります。 ・さらに、これらを修了された方については、種目ごとのハイグレードコースが 用意されています。 → 技術認定の 区分・種目・グレード |
評価のポイントは |
・正しい、フットワーク、リズム、ポイズ、ホールドなどです。 → 評価の項目とポイント |
受験のメリットは |
・基本的な要素を基準に、フットワーク、タイミング、ポイズ&ホールド、ムーブメント、 リード、フォロー等々が身に付き、それが客観的に認定された資格として残ります! |
試験のアマルガメーションを学習するには |
・グレード、種目ごとのアマルガメーションはあらかじめ定められていて、模範演技を 収録したDVDも発売されています。 ・技術認定講習会も頻繁に行われていますので、これに参加することをお勧めします。 |
|
→ 技術認定アマルガメーション(グレード6~1) → 技術認定アマルガメーション(ハイグレードコース) |
認定会について |
・これが実技試験になります。 ・一緒に踊ってくれるリーダー/パートナーは主催者側で用意されています。 ・練習してきた所定のアマルガメーションを踊ります。審判(認定員)は各項目ごとに 評価し、結果とともにその評価をフィードバックします。 ・現状の弱点がわかり、改善のポイントをつかむことができます。 |
その他不明な点は | → 技術認定制度のQ&A |